遠州横須賀・新屋町 あれこれ(9)
H22新屋町稽古場日記

1/20青年衆が準備開始

1/27ボンボリの紙作り

1/30今年から2月より新役員に交代

2/6最近の若い衆はなかなか達筆です

2/17会所のボンボリも完成

2/22花も染め終わりました

2/22新役員による初役員会

2/21輪のカマをはずして研磨へ

2/23大花も巻けました

2/28新屋町総寄合

3/1稽古始め、顔合わせ会

子どもたちも一人一人自己紹介

3/21お愛宕様の掃除、話題は桜の開花時期

3/21グリスアップなど準備作業

3/22通行止め予告看板も掲示されました

3/30松の職人さんが一日がかりで造ってくれました

3/31恒例の稽古上げ、一ヶ月の練習の成果を披露

長年来ていただいている笛吹きさんをあらためてご紹介

補修途中の上天幕も仮縫い状態で披露しました

平成22年4月2、3、4日三熊野神社大祭の様子はこちら
H22.4.25(日)九番観音様お掃除
西大谷三十三番観音は「西国三十三番観音」を勧請したもので、その歴史は今から約200年前の寛政9年(1797)に、小野治郎八と清水八十郎の両人が町内や近在に呼びかけたのが始まり。新屋町では9番観音様(興福寺/南圓堂 不空羅索観音)をお祀り、お世話しています

九番観音様へ行く道中、新芽がきれいなお茶畑

竹割り職人

こちらは矢来作り

一本一本ナタで作ります

境内の草刈作業

先輩が垣根縛りを伝授

お当番(西中組)の皆さんがお日待ちの準備

自然の中でのお日待ち

おつまみはK柳屋さんの初かつお

興福寺/南圓堂
不空羅索観音様

新屋町あれこれ(8)へ戻る             新屋町あれこれ(10)へ
遠州横須賀 新屋町トップページへ
遠州横須賀 三熊野神社大祭トップページへ戻る
inserted by FC2 system